LingQの効果的な使い方は?

最近 フレンド登録してくださったSamさんから、私のWallにLingQについて質問があったのですが フォーラムの方が書きやすいんで こちらで返事します。

Samさんの質問 (全文 転記で失礼)
「Nobuoさん LimgQを効果的な利用方法を教えてください。そのようなサイトはありますか?今私がやっているのは、選んだトピックスを聴き、分からない単語を黄色に反転させ、『全部知っている』をクリックして終わりです。(プロモの通りです^^)

LingQはサイト名でもあり、また調べた単語やフレーズをシステムに登録する LingQっていうツール名でもあります。 LingQのサイトの使い方は人それぞれで、一生懸命に単語やフレーズをLingQ作成して、黄色にハイライトされたのに注意しながらテキスト読んだり、聴いたり。 またレッスンページの右側にある フラッシュカードのアイコンをクリックすると単語やフレーズを覚えるための ツールに移動します。
これを2回連続で正解すると そのLingQ作成した単語やフレーズのレベルが1から2にあがります。 レベルは4まであります。 4になるとレッスンページの本文では黄色が消えて下線になります。 また黄色にしたかったらボキャブラリーページで 単語を一覧で選んでレベルを下げたら また黄色になります。

LingQからメールで送ってくる English LingQs of the Day も習慣ずけて毎日するようにするといいかも。 またホームのほうに行ったら これまた別のTOP25のLingQ一覧が表示されているので これも習慣化すると定着率があがります。

こんな偉そうなこといってる私ですが 昨年の6月頃までほとんどLingQ作成も、フラッシュカードで単語のレビューもしませんでした。 ただライブラリーから手当たり次第にいっぱい面白そうなネタをさがして ほとんど聴くばっかりでした。

LingQのフラッシュカードゲームはやってますが、老化した私の頭脳ではほとんど ザル状態で覚えたってステータス4にあげた語句やフレーズでも 実際には記憶のかなたに飛んでいってしまったいるものが多いです。 あんまり完璧を求めない主義なので 適当に「正解」ってのを押しています。

最近は 外部のサイトからの自分の好きなコンテンツをインポートもできるようになり、なにより毎回 レッスンページで読んだり、聴いたりしたあと 「何回読みましたか?聴きましたか?」のアイコンをクリックして回数を記録していること、その結果として自分のプロフィールページのProgress Snap Shotのグラフが満タンになっていき、また読んだ文字数やリスニングの時間数も記録してくれること これがとても便利で とても気に入っています。

いままで英語を聴くことは大好きでも 読むことはそんなに得意でなかったし、語彙も少なかったですが そんな私がこの 自分のProgress Snap Shotを意識するようになってから、私の英語の文章を読む量が飛躍的に増えました。 英語の試験を受けるのも嫌いだし、読むのもそんなに積極的でなかった私ですが Snap Shotの「昨年」ってとこ見たらリーディングの200万語超えてました。 去年の6月までは読んでも ポッっと文字数を数えるアイコン押してなかったんで この数字は8ヶ月か9ヶ月間にほとんどLingQサイトで読んだ単語数です。 自分でも驚いています。

自分がLingQのサイト以外の学習で 読んだり、聴いたりしたものも手入力で追加することができます。

VOAは山ほど共有でインポートしていますが、(自分が共有でインポートしているネタは自然と聞く習慣がつきます)、プライベートでインポートしているネタは 硬いのから軟らかいのまでいろいろです。 大好きな海外ドラマのスクリプトもインポートして聞いたり、読んだりしています。 かと思えばNHK基礎英語の簡単なダイアログのテキストを手入力したり 20秒~30秒ぐらいの簡単ダイアログをインポートして、エンドレスで何度も聴きながら ネットサーフィンしているときもあります。

あと、私はLingQのフォーラムを読むのが好きなので、日本語、英語のフォーラムで書かれたメッセージはすべてメールに送ってくるように設定しています。 じっくり読んでる時間はないので いつもざっと流し読みですが きっと英語を速く読む助けにはなってると思います。

時々 英語のフォーラムにも書いています。また質問などにも英語で答えるときもあります。 半分 英語を書く練習のつもりで書いています。 フォーラムで英語のメッセージを書いた後 投稿ボタンの右にある「投稿と同時にライティングとして提出する」をクリックすると 有料ですがライティングの添削を簡単に提出することもできます。

あと レッスンページで本文テキストを読んでいて 分からないことがあったら 一番下の「メモ・コメント」とかのアイコンをクリックすると Ask Your Tutor のフォーラムに質問を投稿することができます。 すぐにその言語のネイティブのメンバーから回答があります。 これはとても便利ですし、英語を書く練習にもなります。 この機能も大好きです。

思いつくこと ざっと書きました。 また長文ごめんなさい。
Samさんは多言語学習されているので LingQみたいなサイトは最適だと思います。 今のところ韓国語はないですが。 LingQには スティーブさんはもちろんのこと、多言語を同時に学習されている人がたくさんいます。 それもどの言語もすごいレベルまで達している人も多くいます。 それだけでも刺激になります。

追加です。
前にどこかのフォーラムに紹介しましたが 前にLingQでのリーディング&リスニングをビデオにとったデモビデオがあります。 私のお気に入りのフリーソフト 聞々ハヤえもんをWindowsのブラウザーFirefoxに関連づけて速度を変えたり、AB間をオート無限リピートしたりしています。 ご参考に。

もしリンク移動がうまくいかなかったら 余分なスペースを削除してください。

Nobuoさん
たいへん丁寧な紹介で助かります。自分がやったことを記録として残してゆくことで、自分の学習状況が把握できるようになっているのですね。韓国語は広東語と一位をかけてLingQのアンケートで争っていましたが、LingQがどちらを次のラインアップにしたか、早く知りたいです^^

ありがとうございました。

Sam

追伸
youtube見ました。『聞々ハヤえもん』の方が気になり調べるとフリーソフトで見つけました。早速ダウンロードして、使ってみます^^

Sam

Samさん、
『聞々ハヤえもん』は語学学習にはもってこいの便利なフリーソフトです。 AB間無限リピートだけじゃなく、再生スピードの変更も便利だし、またスピード変更したのをファイルに保存することもできますよ。 私はパソコンでMP3の音声ファイルを聞くときは もっぱらこのソフトを使っています。

LingQのサイトについて、私のオススメの使い方だらだらと書きましたが人それぞれいろんな使い方があります。 ネイティブのチューターとのレッスンやライティングを主に使っている人や、以前の私みたいにライブラリーにあるネタを探しては聴いてばっかりという人もいます。 またLingQ作成、フラッシュカードゲームを重点的にやってる人もきっといます。

インポート機能はとても便利なので 自分のすきなコンテンツを取り込んで学習するときっと楽しく?活用できると思います。

『聞々ハヤえもん』を使ってみました。
今まで、スピードを遅くして聞きたい時は『真空波動研』を使っていたのですが、『聞々ハヤえもん』はさらにそれに加えて区間リピートができたり、スピード変更したファイルを保存できるのもとても便利だと思いました。
私事ですが、現在漢語教程という教材を使って中国語を学んでいるのですが、録音音声がすごく早く感じることがしばしばあります。そういう場合、このソフトで速度を落として、聞き取りづらい部分のみを抜き出して何度も聞いて(自分で声に出して)リピートしてみると、効果的ですね。
教えて下さり、どうもありがとうございます。

ところで、iPhoneのことですが、『おてがる倍速』で区間リピートや数秒前に戻るのはできるのですが、まだ(スピードを落とせる)アプリが見つかりません。
何か便利なアプリがあったら教えてくれませんか?

Shigeharuさん、
iPhoneのことは私はよく知りませんの、他の方からの情報をお待ちください。

『聞々ハヤえもん』の情報がお役にたって良かったです。 私はほんとにこれ気に入っているので、ことあるごとに人にすすめています。 ごく少数の小学生とかにパソコンを使って英語を教えることもあるのですが、このソフトが威力を発揮します。

パソコンに保存してるネイティブのナチュラルスピードの発音のセンテンスをリピートしてもらおうと思っても、最初はぜったい無理。 たとえば、
What do you have for breakfast?

これネイティブで早口の音源だと このソフトで60%ぐらいのスピードで何回かリピートしてもらったあと、 パソコンを自分で操作してもらって無限リピート状態にしてもらって1回ごとにキーボードの方向キー↑を5回押してもらって5%づつスピードをあげながらリッスン・リピートしてもらいます。
100%の元のお手本のスピードになるまでに約10回ぐらいリピートすることになります。

そのまま 私は「うまい! すごい!」とか言いながらおだてると、子どもは調子に乗ってまだ5%ぐらいスピードを上げながらリピートして 調子のいいときはネイティブの130%とか140%のスピード、つまりネイティブスピーカーより速く このセンテンスを英語で発声できたりします。

そしたら 今度は1センテンスにもう1センテンス、2センテンス追加して。
またスピードを60%とか70%に下げて
What do you have for breakfast?
I have cereal. How about you?
これをこのソフトで無限リピートにしてリピートしてもらいます。 子どもは私の下手な発音の英語ではなく、ネイティブスピーカーの発音を何度も聴きまねて自然に発音もイントネーションもよくなるし。 このソフトで速い英語にも対応できるし、なにより私は声も枯れずに楽できます。 おまけに私も何度も一緒に聞いて、リピートしたりしているので私の頭にもしみ込みます。 (^_^)