英語をごめんなさい
I am fixing Japanese library again (categories “hiragana” and “romaji” were added, so now I search for such lessons and fix its category), and noticed that there are several lessons under category “For beginners” with level “Advanced II” ( http://tinyurl.com/yzrcbch ).
Please, help us to fix Japanese library. If you want to be an editor of Japanese (or any other library), please, ask Mark and he will set you yo as an editor.
Hi Ckypa,
These files have been changed to “Other”.
But I realized that if someone who is advanced level has just started LingQ and searched with “For beginners” with “Advanced II”, then there is nothing to choose. I wonder it should be better to stay “for beginners”. Because this is the point of filter function and beginners of Japanese language won’t choose advanced level.
yuka
Or may be…I’m misunderstanding what you want me to fix……Let me know on my wall if I need to do something more. I’m the editor of these files.
Type “For beginners” means that this content is easy. It does not mean that it is for LingQ newbies, it is for students who started learning Japanese.
There are more then 400 lessons with “Advanced 2” level. Most of them were graded automatically and should be Intermediate, or even Beginner. Being a beginner, I can tell Beginner content from all other content. But I can’t tell Intermediate content from Advanced. We really need a native to help us to fix up levels.
For example
the lesson
“Ask Questions, でんしゃにのる
Learn how to ask things in Japanese.”
is graded as Advanced II, but I doubt that Advanced students need to learn how to ask questions
more results here: http://tinyurl.com/yk2yj6h
I’m not sure what Advanced II is. I look at things all over the Japanese library. Frankly, I’d like to see more upper-intermediate and Advanced level things, but sometimes I can learn something from a
“beginner” lesson-especially if it’s colloquial speech.
日本語ライブラリーをのぞいてみて驚きました。夏目漱石や宮沢賢治のような古典的なものもあれば、「草食系男子」(?)というような非常に現代的なものもあるのですばらしいと思いました。「吾輩は猫である」がいいと思う日本語学習者は、普通の日本人以上の日本語力がある人だと思います。
ライブラリーの分類は、難易度や、ジャンル、扱っているテーマなどがありますが、難易度の分類が最も難しいことだろうと思います。私は、英語で書かれた社会科学や統計学の文献などはすらすら読みますが(かなりの誇張表現)、小説などは苦手です。語彙が制限されたシリーズで読みます。「旅行英語」もあまり得意ではありません。
1つの興味深い数値: LingQでの日本語学習者は256人で、過去1週間におよそ21人増加していると思われます。
(英語学習者は35人の増加でそれ以上なのですが、よかれあしかれ「普遍語」としての地位を確立しつつある英語と同じ基準でとらえるべきではないでしょう。)
I need to spend more time in the library at LingQ. I like the lively conversations and the literature, of course, but for the Japanese Language Proficiency Tests I need a wide variety of content. I don’t know what others think, but I prefer original language (in lieu of translated) content.
「in lieu of」という表現を覚えました。「instead of」という意味なのですね。そういえば「milieu」という言葉がありますが、これと関係があるのでしょうか。
「脱線」
私は、「デイリー・ヨミウリ」という英字紙を購読していますが、新聞の英語というのは少し特殊であるような気がします。日本語学習者の中で、新聞を材料にして日本語の学習をしている人はいますか。昔、清水幾太郎という社会学者は、新聞の文章を手本にするべきではないということを『論文の書き方』(岩波新書)という本のなかで書いていました。悪文を読んでばかりいると悪文しか書けなくなるということを主張する人もいます。英語の場合も同じようなことが言えるのでしょうか。
はい、そうですね。[milieu]と[ lieu ] は 古いフランス語から来ました。やはり気を付ける点があります。
英語の発音が違います。英語の[ lieu ]は[loo]です。
Maiteeさん、ありがとう。
You’re welcome, Yutaka-san. Milieu= mil-yoo or meel-yoo in English.
Some examples (you probably already know how to use these words).
Frank painted my house in lieu of paying back the money he owed me.
Billy never felt comfortable in that milieu. It was too artsy, too rich for a country boy.
In French, “lieu” /ljø/ means “place”.
「lieu」という言葉の意味が「place」であるとわかると、「in lieu of」の意味が理解しやすいです。
I have been following the last couple of your posts, Google Translate is certainly entertaining on a cold and frosty Sunday morning!