nobuo
April 13, 2010, 4:37pm
1
またまた新しいメッセージスレッド作ります。
先日 ネットサーフィンしていたら とってもいいところを見つけたので紹介します。 まあ小学生とか、中学1年生に英語を教えている指導者とか、そのぐらいのお子さんがおられるパパやママにはいいサイトだと思います。 検索で上位に表示されたので有名どころでご存知の方も多いかも。
ひとつは ESL-Kids.com というところです。
ESL-Kids - Flashcards, Worksheets, Games and Songs
子どもが英語学習する時に便利な プリントできるフラッシュカードやワークシートを簡単に作れるサイトです。特に私が気に入ったのが いろんなワークシートが作れるところで Worksheets のところをクリックすると テーマ(Theme)を選ぶところがあり、カスタマイズもできるし、その選んだ単語のいろんな印刷用ワークシートが作成できます。 ポップでいい感じだし、イラストも外国風でいけてます。 Writing Practiceの文字をなぞるワークシートは 今まで私もワードなんかで自作してたので こんなのあると便利です。
もうひとつ同じようにワークシートが作れるサイトで ESL Writing Wizard というサイトです。
↑リンクが切れていたら 余分なスペースを削除してください。
こちらは 単語だけでなく、短いセンテンスや、いつくかのセンテンスなどの なぞり書きのできるワークシートを簡単に作成することができます。 これで英語を書く練習をしてもらうと きれいに英語を書けるようになると思います。 ワークシートなので 何度も書いてもらうとついでに英語も覚えることができます。きっと。
このメッセージに関係なく、他に英語学習や日本語学習、また他の言語の学習で おすすめのサイトなどありましたらご紹介ください。
nobody
April 14, 2010, 6:47am
2
こんにちは。のぶおさん。
LingQのライブラリーにあったTED Talkにはまってしまい、毎日のようにインポートしています。
残念ながら個人用なので、もしご興味のある方は是非サイトに訪れてみてくださいね。
(結局まだ転載許可は出していません><。)
と言ってもすでに多くの方がTEDファンかも知れませんが。
TED Talks are influential videos from expert speakers on education, business, science, tech and creativity, with subtitles in 100+ languages. Ideas free to stream and download.
現在週一回、English speakerの小学生 に算数を教えているのですが、
http://www.howstuffworks.com/search.php?terms=math+tutoring&gallery=1&media=image
のお世話になっています。10の桁から「借りてくる」を英語でもborrowと表現するのに
ビックリしました。
法律に関する通訳/翻訳で良いサイトをご存じの方はご教授下されば幸いです。
nobuo
April 14, 2010, 1:10pm
3
cherryさん、
TED Talkは 始まるときのあのアナウンスがかっこいいですよね。 どのスピーチも知的で テーマもバラエティに富んでます。 いつの日かcherryさんもTED Talkのプレゼンテーターとして出演してください。 日本人で出演してる人あまりいないでしょ。
ああそうだ、いまふっと思いましたが スティーブさんにこれに出演してもらって 10ヶ国語を駆使してプレゼンテーションしてもらったら人気でるかも。 LingQの宣伝としてでなく、純粋に自分の経験、また日頃の言語習得の伝道師として世界中の人に熱く語って、感動を呼ぶと思いますが。
TED Talk のコンテンツを英語のライブラリーにインポート/共有されてるアカウントは LingQ_Support ですので、LingQのマークさんに「転載許可とれてますか?」って問い合わせのメールでも出したら一発わかるかも。 プライベートでインポートされているなら 共有するのはアイコン一つを押したらいいだけですので簡単ですよ。
nobuo
April 14, 2010, 3:31pm
4
またまたcherryさんに コメントです。
英語のネイティブの小学生に算数を教えておられるのですね。 教えながら英語が使えるって、たいへんだけどいいですね。
私も十年ほど前 パソコン教室を開業した頃、知り合いから頼まれて ALTのアメリカ人の先生の子どもさんで 3年生ぐらいの子を 週3回ほどうちの教室で朝の9時頃から夕方の5時頃まで預かっていたことあります。
その子は日本に来てそんなにたってないのか、日本語はほとんどできませんでした。 日本の小学校に通いだしたらしいのですが、本人が気に入らなかったのか行きたがらなくなり、このへん田舎ですのでインターナショナルスクールはないし、家庭教師みたいなのを頼んだみたいだけど費用てきな面で問題があったらしく ほとんどボランティアみたいなもんで 私も開業したてでまだお客さんも少なかったので引き受けました。
パソコンで学習ゲーム、遊びのゲームやらをやらせていました。 まあ雑談なんかを英語で仕事場で一日中使えるのは嬉しかったのですが、なにしろとても やんちゃな男の子でこの学習ゲームや嫌だとか ビデオが見たいだとか 一日子守するのも疲れました。 私もそれなりの授業料でももらえる契約でも そのお母さんとしていたら真剣に生徒として指導したのですが 私も他のお客さんの指導もあったし あいまいな子守でした。
この年齢の子が異国で 学校にも行かず、同年代の友達も作らず暮らしてたら、いくらママがALTでお金かせいでも いいことないよってお母さんに私もつたない英語で伝えました。 そのお母さんもそのことは分かってるみたいで、でもアメリカ人らしく教育委員会との契約が違う 学校に英語で指導できる教師がいないとかどうとかでもめてるみたいでした。
あの時はたいへんでしたが、懐かしい思い出です。 週1回ぐらいでいいから、やんちゃ坊主でもいいから 日本語しゃべれない 英語しか通じない子 週1でも習いにか遊びにこないかなあって思ってます。
ああそうだ、算数の学習サイトでとても楽しくやれるところありますよ。
たしざん道場
http://www.fumys.com/flash/tasizann.htm
かけざん道場
http://www.fumys.com/kake/index.html
風船ゲームとかやると 子どもはハマります。 大人もハマるかも。
ごめんなさい、返事するスレッドを間違えました。
現在、ネットでコンテンツを探す時、聞きたいネタ(音声付)があまりなくてがっかりすることが あります。
バッハ、ショパン、モーツァルト、ベートーベンなどでもありません。かろうじて、VOAでコープランドやバ ーンスタインなどの一生を取り上げているぐらいです。
なので、現在ネットで拾ったテキストのみをリンクにアップして個人的に読んでいる状態です(そのせいか、固有名詞や専門語でknown wordsがどんどん増えています)。もし音声が付いていたら、シェ アしたいと思います。
英語で、何か音楽に関する面白いネタがあったら教えて下さい。
nobuo
May 11, 2010, 10:40am
6
Shigeharuさん、
たまたま先日 何かテキストと音声があるVOA以外のいいサイトないかと探していたら いいとこ見つけました。 有名な NPR (National Public Radio) です。
Top stories in the U.S. and world news, politics, health, science, business, music, arts and culture. Nonprofit journalism with a mission. This is NPR.
このサイトのホームで 右上にある検索窓で classical music とかのキーワードで検索してみてください。 いろいろヒットしますが、今日の時点では、
Gustavo Dudamel: Making Classical Cool In L.A. とか
The 5 Browns: Blending Pop And Classical など 出てきます。
そのタイトルをクリックすると その記事ページに移動し、音声も聴けますし、ダウンロードもできるし、Transcript のリンクが表示されていれば (これがない記事もあります) 音声の完全なトランスクリプトを読むこともできます。
ヒットした記事のページで そのページの下の方に表示される関連記事なども classical music 関連ですので 興味のありそうなものをクリックすると ラッキーなら 音声とトランスクリプトが手に入ります。
でも NPR は VOAみたいに太っ腹じゃないので個人利用のみOKで、LingQへの転載は難しいかもしれません。 問い合わせていません。
ジャズが好きな人なら 検索窓で jazz って検索したら jazz関連のアーティストへのインタビュー、トランスクリプトなども出てきます。
nobuo
May 11, 2010, 2:35pm
7
先ほどのメッセージで紹介した有名な NPR (National Public Radio)
Top stories in the U.S. and world news, politics, health, science, business, music, arts and culture. Nonprofit journalism with a mission. This is NPR.
ですが、音楽関係だけでなく そのサイトのホームで 検索まどに自分の興味あるトピックの キーワードで検索をかけてみると面白いです。 先ほど ipad とか kindle とか hatoyama とか toyota とか tokyo とか language learning とかいろいろ検索してみました。
検索結果の一覧に Listen now というアイコンが表示される記事は音声が提供されているようです。 そのタイトルをクリックして ラッキーなら Transcript というアイコンがあればその音声のテキストが入手できます。
個人用にLingQにインポートして学習すれば 楽しいかも。
そのNPRの番組の一つで StoryCorps というのがあります。 検索窓で検索してみてください。 出てきた一覧からどれかのタイトルをクリックするとStoryCorps の番組ページに移動します。
1週間に1つ程度あたらしいのが配信されていますが(podcastでも)、これはアメリカ全土の普通の人で希望した親子や兄弟、夫婦などが思い出などを語り録音された番組です。
過去に放送されたものも聴けますし、こちらの番組はすべてTranscript もあり、また音声も明瞭で長さも2~3分程度、また話される英語はアナウンサーじゃなく素人の生のいろいろな英語です。 話の内容も心温まる、ほのぼのとしたものが多いです。 中級~上級の人に最適な学習ネタになると思います。 LingQにインポートしてもよし、スクリプトなしでpodcastだけ購読してもいいかも。
どうもありがとうございます。
NPRで音楽のトピックを探してみましたが、トランスクリプトはないようです。その他、フランス語で書かれたものも含めてGoogleなどで探してみましたが、なかなか見つからないようです。外国語学習者でクラシック音楽の記事を学習素材にする人はごく限られているのですね。この前、書店で英語学習者用の音楽史を見つけた時、つい立読みに耽って(ふけって)しまったのですが、ネイティブの朗読はついていませんでした。私個人の考えですが、TOEICの教材を増やすぐらいなら、むしろこういった個々にニーズにあった学習教材を作って欲しいです。
しかしながら、トランスクリプトがなくても、既知の単語間の早い部分は、何度も聞いていると「だいたいこんなことを言っているのだろう」と大体予測はつきます。また、それに関連した記事(音声なし)を読むことで、相乗効果は生むと思います。その関連記事検索はけっこう大変ですが…
すみません、間違えました。
個々に→個々の
早く自分の投稿が編集できるようになるといいですね。
nobuo
May 12, 2010, 12:14pm
10
Shigeharuさん、
変ですね。 私が検索したときはいくつかトランスクリプト付の記事がありましたよ。 まあ私が思っているクラシック音楽 と Shigeharuさんが探されているものと違うかもしれませんが・・・
繰り返しになりますが、
NPRサイトのホームで 右上にある検索窓で classical music のキーワードで検索してみてください。 いろいろヒットしますが、今日の時点では、
Gustavo Dudamel: Making Classical Cool In L.A. とか
The 5 Browns: Blending Pop And Classical など 出てきます。
そのタイトルをクリックすると その記事ページに移動し、音声も聴けますし、ダウンロードもできるし、「両方の記事ともTranscript のリンクが表示されていますので」 (これがない記事もあります) 音声の完全なトランスクリプトを読むこともできます。
的が外れたアドバイスならごめんなさい。
さっそく、以下のコンテンツを個人アップロードして聞いてみました。
Gustavo Dudamel: Making Classical Cool In L.A.
面白いです。特、インタービュー中に(現在ツァーで取り上げている)「John Adams’ "City Noir」という曲が出てくるのですが、ジャズとクラシックが融合した感じの曲で途中サクソフォンも活躍するかっこいい曲ですね。
インタビュー中の両者の英語も明瞭でとても聞き取りやすいと思います。
さっそくシェア申請許可を送りました。