英語に関する質問

英語(や他の言語)に関する質問を日本語で尋ねられるスレッドをたてたらどうか?と昨日提言したのですが、後になって、個別に質問をたてたらいいだけの話かな?なんて思ったりもしていました。
今朝フォーラムを見てみたら、naokosさんが早速フランス語の質問スレッドをたててくださっていたので、それに勇気付けられ、私も英語のスレッドをたててみます。

英語を使って英語の質問をすることがまだ難しい人が、質問を母国語で気軽にできる場になれば良いなぁと思います。
また、日本語を勉強している人にとっても勉強になるのではないでしょうか?

早速質問させてください。

日本語の、「ぼーっとする」という表現です。

うちには3人子供がいて、一番上が小学1年生の男の子です。
その小学1年男子が、家に帰ってから学校の宿題をするとき、よく、ぼーっとしています。

「宿題終わったら遊びに行くんやろ?! ぼーっとしてないで、さっさと宿題終わらせ!」
と、毎日のように私は言っています。

Stop daydreamingとか、Stop goofing offとか考えましたが、いまいち自信がありません。
「ぼーっとしてないで、さっさと宿題を終わらせなさい!」って一番自然な言い方はどんなのがあるでしょうか?

前にAllisonから「(be) spaced out」という言い方を習いました。
ぼやっとしていて質問を聞いていなかったときに使ったから、「ボーっとしてた?」みたいな使い方だったと思います。

こんにちは。Angieさんがあまりにも「私」なので笑ってしまいました。
うちにも小学生がいて同じこと言ってます…2年女子です。
私だったら英語でどう言うかな?

Don’t just sit around, finish your homework !

…こわい母ちゃんなもので。

他の方のを見ながら、「なるほどね~」と勉強させていただきました!うちの息子はまだ1歳で、「ボーっとする」レベルにいたってないのですが(笑)、自分だったらなんて言うかなぁ・・・。
多分、"You are not doing what you are supposed to do."か、もっとダイレクトに"Do what you are supposed to do!“ってな感じで”「すべきことをしなさい」って言うかな。
でも、これじゃ「ボーっとしてないで」の自然な言い方の参考になってないですね!(^-^;)

Emmaさん、Hitomiさん、WestEnderさん
ありがとうございます!

space out… どっかで聞いたことがあります… 頭の中がどっかにいっちゃったというかんじでしょうか?!
なんか自分に心当たりが…

Do what you are supposed to do!
これは、私が忙しいときにキーっとなってるときに、テレビの前で尻に根をはやしているだんなに…

そして、Hitomiさんの、
Don’t just sit around, finish your homework!
これです、これこれこれ!!
何ぼさーっと座ってるねん!って…そう、これが言いたかったんです!

みなさんありがとうございました。m(__)m

お役に立てて何よりです。
英語も育児も、お互いがんばりましょう!

英語で何と言うか知りたいです!

質問1.「迷う」と言う言葉は英語で何と言うのでしょうか?

道に迷うではなく、「行こうか行くまいか迷った。」「勉強を続けるか、就職するかに迷った。」

質問2,「花火」(家庭でやる小さな花火)は、英語で何と言うのでしょうか?

fireworkは、隅田川でやるような大きなものですよね。夏に子供が遊ぶようなものを何と言うのでしょうか?

よろしくお願いいたします(^_^)

Kenさん、ごぶさたです。 日本語で質問とはめずらしい。

調べてみました
1.英辞郎on the Webで「迷う」って検索してみたら いろいろな熟語で言い回しがのってましたが waver という英単語の例もあったので waverで検索してみたら こんな例文が載ってました。

waver between accepting and refusing someone’s marriage proposal

(人)からの求婚{きゅうこん}を受け入れるか断るかで揺れる

waver between consent and refusal

同意{どうい}するかどうか迷う

I wavered between going to college and working in the family business.

大学へ行くか、家業を継ぐかで迷った。

2.家庭でやる小さな花火は 玩具屋さんに売ってるので toy ってつくんじゃないかなって toy fireworks で英辞郎を検索してみると 玩具花火 という訳語で出てきました。 英語圏の人たちが家庭で花火するのかどうか知らないんで この英語が一般的に使われてるかどうかは知りません。

nobuoさん、ありがとうございました。

小さな花火もやっぱ、fireworkなんですね。な〜んだ、考え過ぎでした(^_^;

waverは14世紀頃の古い言葉みたいですね。同意語がhesitate, swingと書いてありましたから、日本語の「迷う」とは少しニュアンスが違うような気がしました。ぴったりのニュアンスの言葉は無いのかもしれませんね。

ありがとうございました。

Kenさん、
英辞郎に14世紀頃の古い言葉を例文付で載せてるのってちょっとびっくりしました。 それでたまたま 今夜は定例で受けてる(LingQじゃないけど)Julieさんのskypeレッスンだったので 私もちょっと確かめたかったのでwaverを使った用例を現代でも使うかどうか聞いてみました。
I waver between consent and refusal .
I wavered between going to college and working in the family business.

どちらも使いますという返事でした。 若い人はあまり使わない表現だけど 現代でも年配の人は使いますって返事でした。

他の表現ならどう言いますかと質問したら
I can’t decide between going to college and working in the family business.

と表現できるって答えでした。 ご参考に。
LingQでも英語ネイティブのチューターに質問してみてください。

そうですか。waverは今でもOKですね。ぼくも若くないから可ですね(^_^)v ありがとうございました。しかしながら「決められない」、と「迷う」ってニュアンスは僕にとっては微妙に違うのですが・・・迷うってもっと右往左往してるようなイメージが僕にはあるのですが・・・

たまに思うのですが細かい日本語のニュアンスの表現は、ネィティヴの先生には伝わりにくいですね。ある程度日本語に堪能な先生でも、完全には分かりにくい。僕は、外国人には、ついわかりやすい日本語の表現でしゃべってしまう。しかしながら、わかりやすい日本語の表現が必ずしも最初に頭に浮かんだ日本語のイメージとは違うときがある。だから、完璧にバイリンガルの先生っていたらすごく僕は助かるのに、と思う事があります。

質問2,「花火」(家庭でやる小さな花火)は、英語で何と言うのでしょうか?

Kenさん、こんにちは。
NHKのテレビ「トラッド・ジャパン」の7月に放映された「花火」のトピックでは
手持ち花火=handheld fireworkといっていました。線香花火とかはこれで表現できるとおもいます。
じゃぁ、ヘビ花火は?と聞かれると・・・・・。こまった~!きかんとって!笑

Kenさん、またまた失礼。

今日の昼の休憩時間に Voice of America のネタを英語のライブラリーにインポート&共有していたら 花火の話題が出てきました。(偶然でちょっとビックリ) このVOAの番組はYouTubeでも動画配信されていてここで見れます。

1分48秒あたりのところで
These days, people enjoy buying smaller fireworks and staging their own neighborhood shows
って言っていて 家庭でする花火が売るために陳列されているのが見れます。

YouTubeに行ったついでに そこで fireworks shopping と検索してみたら アメリカの花火を売ってる店のビデオが出てきました。 店の看板が fireworksです。 やっぱり普通にfireworksって言うみたいです。
さすがアメリカ、店の棚いっぱい花火だらけ、セットで売ってる花火が日本では考えられない大きさです。 面白いので見てみてください。

Kenさんの質問でいろいろ勉強させてもらいました。

nobuoさん、Kenさん、ありがとうございます。外野で色々とお聞きして、とても勉強になりました。fireworks shopping, 面白かったです。やっぱりアメリカはすべてがビッグサイズですね。日本の線香花火なんて、売れないだろうなあ。

ごめんなさい。
花火屋さんのYouTubeのリンクが 間違ってしまってました。
こちらです。

junkoさん、
ネットは世界中のいろんなものが見れて楽しいです。 アメリカに行かれた時には 面白い店の動画レポートお願いします。