盆栽は生きた芸術 Bonsai is a living art

またまた こんにちは。 皆さんあまり日本語のフォーラムに書かないんでなんとなく 新しいタイトルで書きにくいですが ちょっと紹介したい動画もありましたので。

Voice of America (VOA)のサイトから暇があったら記になった記事をLingQの英語ライブラリーにインポート&共有してますが ノーマルスピードの記事の音声付記事はどうもアフガン戦争やら自爆テロやら、地震やら洪水など気がめいるニュースが多いのですが 今日たまたま見つけた記事は面白かったです。
オーディオファイルではなく、動画が配信されていました。英語のテキストもあります。 ぜひ見て、読んでみてください。

LingQの英語のライブラリーにもオーディオ録音してインポートしました。 英語ライブラリーで bonsai で検索すればすぐに見つかります。

私には盆栽の趣味はありませんが それでもこの動画に出てくるアメリカのワシントンDCにある盆栽はすばらしいと思いました。 その大きさにもびっくりしましたが、日本で6世代、400年もかかって育てられたということ、またアメリカにプレゼントされたということ、それをまたアメリカの盆栽愛好家が熱心に世話をされていること などにも感心しました。

盆栽はアメリカでも一部の人にはとても人気で e-Bayなどでもたくさん売られているのは知っていましたが ニュースをみてあらためてそれを実感しました。

以前 外国からゲストをたくさん自宅に泊めていた時、朝の散歩の時などに近所の盆栽や菊作りをされている庭なんかを外国人ゲストと見せてもらったりしたのですが 珍しい盆栽のすばらしさに何枚も何枚も写真を撮っていたのを思い出しました。 私の家の手入れしてないみすぼらしい庭でも(いちおう松と楓と岩がある)、Beautiful Japanese garden! って写真を撮っていってくれたのを思い出しました。

盆栽はきっと中国から来た文化だと思いますが、日本では年寄りしかしませんがとても素晴らしい芸術だと思います。英文記事の最後で
“If you do Bonsai, it begins to change you as a person I believe. It makes you a better person. It teaches you patience and reverence. It certainly has made me a better person,” she said.
ってところがあります。 庭の草もとらないめんどうくさがりの私には無理かも。

こんばんは、のぶおさん。

最近はなかなかRecently Active Threadsに日本語のスレッドが上がらなくなりましたね。私は若い頃は盆栽なんて何が面白いのかなと思っていましたが、最近は歳のせいか、盆栽を含む日本の文化をとてもcoolと思うようになりました。

cherryさん、
日本語を勉強したり、日本が好きな外国人は 我々日本人が気づかない日本の文化の良さに夢中になる人いますね。 私の家にも以前泊まった、相撲好きのカナダの人ですが、日本好きがエスカレートして自宅に日本式の庭を造ったって言ってました。 根付がどうとかこうとか 私も知らないことよく知っています。

最近cherryさんの学習activityが見えなくなったので寂しいです。私がいつもVOAのネタをインポート/共有したらすぐにレッスンを開いてくれてたのが見えてたので嬉しく思っていました。cherryさんを意識しながら難しいめのもの、中身のありそうなものをインポートしています。

のぶおさん、
>最近cherryさんの学習activityが見えなくなったので寂しいです。
そうなのですか!どこもsettingsを触った記憶がないのですが(というか触れないと申しますか・・・)、放置していると他の人にはactivityが見えないsettingsになっているのでしょうか。VOAは毎日聴いています。いつもシェアしてくださりありがとうございます。

>cherry さんを意識しながら難しいめのもの、中身のありそうなものをインポートしています。
大変恐縮で、主にentertainment newsを中心に聴いているなどと言えなくなってしまいました(言ってるけど)。

連続投稿すみません。よく見るとshareのところにあるShare my activies on LingQをポチっとを触っていました。interfaceを英語にしているのであんまり読まずに(←)twetterやfacebookのことかと思って設定したのでしょうか。今解除しました。無知とは恐ろしい。日本文化と全然関係のないアホみたいな投稿で失礼しました。

nobuoさん こんにちは。

今、VOAのサイトで動画を見ました。いつも勉強になる投稿、それからシェアもして下さりありがとうございます。

私には忍耐力もセンスもないので盆栽の世話など絶対にできませんが、それでも動画にあった盆栽を見て気持ちがスッキリしました。頭の中がスッとするというか、涼しい風が吹き抜けたような気がしました。
あの枝の張り出し具合(盆栽の表現としてふさわしいかどうかは分かりませんが)は本当に素晴らしいと思いました。うまく表現できないのですが、空間に緊張感があるというか・・・。相当な技術が必要だと思いますが、おそらく決して力でねじ伏せるといった類のものではないのでしょう。conversationという言葉が出てきたと記憶していますが、お世話をする人は盆栽と「対話」をしながら剪定するんでしょうね。昔、生け花の先生が花を手に取りながら、「どのように生けてほしいか、花が教えてくれる」とおっしゃったのを思い出しました。忍耐力が要ると言いながら、アメリカでお世話をしていた人々はとても嬉しそうにはさみをいれていたのも印象的でした。
とても面白い内容だったので、頭に浮かんだ事を書き連ねてしまいました。

マテリアル等も自分で探すだけでは限界があるので、甘えてばかりで恐縮ですが、また面白いものがあればご教示いただければ幸いです。

Naomiさん、
あの私が思わず他の人にも見せたくなって ここに書いた、盆栽のトピックのVOA動画を喜んでいただけたようでなによりです。英語を好きで学習しているから、あの記事が見つけられたし、また感動もしたんだと思います。

生け花と言えば、うちに泊まってた外国人ゲスト達がJRの駅の待合所にある生け花を見て感心していたのを思い出しました。作品の素晴らしさだけに感心したのではなく、田舎の改札口が1つで長イスが3つぐらいあるだけの田舎の駅の待合所の空間に なにげなく素晴らしい芸術的な生け花が一体化して置いてある、この昔からある日本人のセンスに感心していたのでした。

Naomiさんも ライブラリーや他でも面白いもの見つけたらぜひ教えてください。