雑談のメッセージスレッドを作ってみました。 なんでもいいので 気楽に日本語で書いてみたい人は どうぞ。
さっそく また私が書きますね。
先日英語のライブラリーにあるネタで だいぶ昔に登録されてるのを選んでみたんです。 Steveさんが Markさんにインタビューしているネタでした。
Playing Hockey Abroad これ part1, part2, part3 の3つに分かれています。
LingQのシステム責任者 兼 サポート、LingQの若旦那 Markさんが昔 プロのアイスホッケー選手で日本のチームでも活躍されてたっていうのは 長いメンバーさんだったら、皆さん知ってますよね。
このインタビューの中で話されてたんですが Markさんって日本生まれ、ちっちゃい子どもの時は 日本育ち だったんですね! これは私も知りませんでした。
Steveさんが 日本に駐在して長年仕事されてた時に Markさんが生まれたんですね。 elementary schoolとかいう言葉もでてきたので 生まれてからだから、相当ながく幼少時代をMarkさんは日本で過ごしたみたいです。(それにしては日本語ペラペラじゃないのはどうしてだ。(^.^) )
Markさんは アメリカのアイビーリーグの有名大学 エール大学を卒業してプロのホッケー選手として アメリカ、日本、イタリア、オーストリア、スイスなど各国で活躍して引退。 カッコイイですねえ。 Markさんもまだ若そうだし、プロ選手として活躍されてたのも つい最近までって感じですね。 優秀な頭脳と、スポーツで鍛えた根性でLingQのクレームの嵐も乗り切って、世界各地で実際に生活した国際感覚で きっとLingQをよりすばらしいものにしてくれるでしょう。
なんて長い雑談。
皆さんに紹介したかった肝心の英語ライブラリーにあるネタは
Playing Hockey Abroad
という題名です。 (part1, part2, part3 に分かれてます)
英語のライブラリーで 検索キーワード hockey
フィルターのところで カテゴリーを Sports, Typeを Conversations and Interviews にして検索をかけて、検索結果をクリックすると たぶん見つかります。
ノブオさん、こんにちは!
私も「Playing Hockey Abroad」を読みました。面白いコンテンツですね!SteveさんとMarkさんは お互い を 知らない ふり を しました。
ラサナさん、こんにちは!
そうそう あのインタビューではお互い知らないふりをして話してました。
それにしても あの私の長い日本語メッセージを読んで、りかいして、かんぺきな日本語メッセージでの返事ですね。 熱心なチューター エマさんと 熱心な学習者ラサナさん の最強コンビが がんばってきたきた成果(せいか)ですね。 いつも応援してますよ。
外国語メセージ を 読む こと は 簡単 ではない が、 それ は 面白い です ね。
週末 は、 新しい 家 に 引越します。 アパート は 箱 一杯 です・・・
私 も Playing Hockey Abroad を 読みました!Steve は 日本 に 住んでいた 時 シロガネーゼ (ラサナへ:シロガネーゼ は 白金台(しろがねだい) という 町 に 住む お金持ち の 人 の こと です) だった から、もしかすると インターナショナル スクール に 通っていた の かも?! 久しぶり に 昔 の レッスン を 読む と 面白い です よね! Jill が 一人暮らし を 始める 時 の 話 とか・・・。 その Jill が もう お母さん なんて。ラサナ、週末 の 引越し、頑張って ね!
シロガネーゼ なんて言葉、私はシラナイーゼ。
私のMP3プレイヤーには EnglishLingQ Podcastの昔のエピソードがいっぱい入っています。 適当にいつも聴いてるのですが、いまだにあきずに楽しんでいます。
LingQでは6月末までほとんど Create LingQs も フラッシュカードでレビューもやってなかったので、progress snapshotに表示される数字も、グラフも気にしなかったんです。
それが7月にグラフが満タンになるのが面白くて、Create LingQもして、フラッシュカードも素早く(ほんとは記憶してるかあやしいけど)すませて おお数字増えてるなあ、グラフ満タンだ、アクティビティスコアも増えてるなあ と 数字を気にしだしたんです。
この語彙を増やす「英語のお勉強」をいままでぜんぜんしてない お気軽英語好きだったので この学習変化の流れは私にはいい傾向だったのですが、今回のアップデートで このLearned LingQsなんかの数字の表示が変だとかのレポートが英語のフォーラムにいっぱいあったので、私もチェックしだしたら 何か変? 何か変だと確信したので 昨晩はいろいろテストしてたんですが これForumで報告して Markさんからの 他の人への返事を読んでも まだ??状態。 何回もLearned LingQsのテストするのも 時間食うし、面倒だし、それをまた英語で報告するのも面倒になってきました。
Known wordsとか Create LingQs とか Learned LingQs とか Activity Score とか システムが数えて記録してくれる、そしてそれを励みにするというのは いいんだけど 何か、どの数字もややこしい。 いちおうLingQに入会して2年、 そしてヘルプの英語も日本語の説明も読んで、 やっと理解できたシステムのつくりと、LingQサイト特有の用語、特有の数字。 もっとシンプルにならないかなあ。 バカな私でも簡単にわかるように。 初めてきた人にも簡単に理解できるように。
LingQに毎日アクセスしたら 今日も来ましたね! のハンコくれるとか。 それを1か月満タンにしたら ほめてもらえるとか。 これなら数えるの簡単だし、誰でも理解できる。
アップデートの時でなくても Forumではしょっちゅう Known Wordsってなあに? Activity Scoreはどう計算するの?数が減った変だとか。 これを説明して 理解してもらうのが一苦労。 質問する人はいいが、わからず??のままLingQお試しで、去っていく人はきっとたくさんいると思う。
ちょっと独り言、ボヤキ、でした。
ラサナさん、むずかしい日本語のメッセージでごめんね。 よみとばしてね。
引越しの日、いい天気だといいですね。
ノブオさん、むずかしいメッセージは大丈夫です!私はメッセージ が 分からない と、エマさん に 聞けます。
あぁ! 会社 に 行くの 時間 です!
今日はお盆で お墓参りに行きました。
夜はお寿司をおなかいっぱい食べました。
こみいったことを 英語で書くのは難しい。
先日 ここで独り言でボヤイたメッセージを読んで SteveさんがOpen Forumでそれに関連した新しいメッセージスレッドたてて、他の人の意見などもきこうとしてくれています。 日本語でここで書くのは簡単だけど、やっぱり英語で込み入ったこと書くのは 私には難しいです。 がんばってみたけど、ちょっと幼稚な文章です。 同じスレッドで英語のネイティブの人のメッセージなんか読んでると、あれはこう書いたら良かったのか。 これはこう言うのか というのがとても参考になりますね。
それにしても LingQの日本人メンバーで自分のプロフィールにあるprogress snapshotの数字とかグラフとか、activity scoreとかrankingとか 毎日 気にしながら、励みにしながらやってる人って何人ぐらいいるんだろう。 7月 writingもspeakingもやってないのに LingQingがクセになって ほぼ毎日やってたらあっという間にrankingがあがっちゃって、よく見たら他の人 あんまりLingQingやってないんだなっていうのが わかってきました。
私はほとんど気にしていません。自分のペースで自分のやりたいように・・・って感じです。最近LingQingが簡単になったので、スペイン語も英語も読むのが楽しくなりました。Hintのところに日本語があると、ちょっとうれしかったりします。アップデート後は、ライブラリでお薦めレッスンをピックアップしてくれるので、その中から選んで読んでみたりしています。フィルタリングで「これは省く」って言うのができたら、VOAの話すのが遅いヤツを省きたいけれど・・・。Nobuoさんがこの前教えてくれたVOAのスピードを上げる方法・・・、面倒臭くてやっていません。やろうと思ってAudacity立ち上げて、違うことを始めてしまいました(集中力ナシ)。Progress Snapshotは、勉強していないときはアレを見て「ヤバイ・・・」と思うけれど、自分で勉強していると感じているときに数字を気にすることはほとんどないかなぁ~・・・。
Emmaさん、
やっぱりProgress Snapshotの数字とか気にしてないって思ってました。 数字とかランキングとか 気にするようになるとハマっちゃうんですよ。
2007年の10月頃に I Know (今はSmartという名前)というサイトがオープンして、数ヶ月ディクテーションにハマりました。 ちょっとでもヒマがあったら、ディクテーションゲームやってました。 腱鞘炎になり数週間 指が痛くて仕事にも支障きたしました。 ^_^;
もともとタイピングが好きだったのもあるけど、会員数も1万人とか程度だったのでランキングにものるし、自分の数字も増えてくし。 会員数が爆発的に増えて ランキングにものるの難しくなってくると 勢いがなくなりましたけどね。
私の経営してるパソコン教室では 小中学生に毎回タイピング練習もしてもらってるんですが 画面にでるタイピングのスコアを必ず毎回記録してもらっています。
最初は その記録を無理やりやらされてるって感じで めんどうくさがるんですが その記録した数字を 習ってる子供が意識し出すと、めきめきとタイピング速度・技術が上達します。 タイピングソフトの中で なかなか出なかった500点2級とかが たまたま出たら「すごい!やった!すばらしい!!」とほめまくります。 おまけに記念撮影して それを印刷してあげて、迎えに来た親にも 子供がいるところで「〇〇ちゃん、今日 自己最高スコアでましたよ。 すごいです! お母さんからも ほめてあげてくださいね。」って言います。
このタイピングスコアを記録した紙が 何年も習いにきてる子供だと何枚にも 何十枚にもなるんですが、コツコツ練習してればスコアは誰でも上る、上達するというのが目に見えてわかるので 何かをやりとげる自信につながるみたいです。
以前 小学校で「私の宝物」って作文課題があって うちで5年も6年も習ってる男の子は「ボクの宝物はパソコン教室でスコアを記録している紙です!」って買いたそうです。 とてもうれしかったです。
外国語も何かで いまの英語ゲームの得点は・・・ リーディング何点、語彙力が何点、リスニング力が何点、ライティング力が何点、スピーキング力が何点! なんて画面に判定結果がでてくれると やる気でるかも。
Emmaさん、
VOAの英語コンテンツ 7月にいっぱいImport & shareしたんだけど、 私のimportしたものは すべてタイトルに Special English(スピードが遅い)、Regular Speed(ナチュラルなスピード) を表示しています。 まあVOAのネタは いろんな人がimportしてるので パッと見ただけでは 話すスピードが遅いネタかどうか分からないものもありますね。
VOAでナチュラルなスピードでの放送は 国際情勢・アメリカ情勢、政治、ニュース、事件などばかりだと思いがちですが いろいろVOAのあちこち探索してみたら いろんなジャンルがありました。 WORDMASTERシリーズで英語教育・学習に関するインタビュー形式のものとか、Entertainmentのジャンルで ハリウッド映画の紹介、音楽関連のネタもあります。 ほとんどに英文トランスクリプトがついているので とても親切です。
日本語のラジオ、テレビ、インターネット放送でも トランスクリプト付きで転載可能とかなってるのが あったら日本語学習者にはとても便利なのにって思います。
JapaneseLingQPodcast の Emmaさんの喋りは まったりして遅いので Audacityか 聞々ハヤえもん でスピード5割増くらいにして ハキハキ早口ギャル喋りのEmmaさんにして聴いてます。 (これ冗談)
皆さん、またまた こんにちは。 私ばっかり長文で書きまくって ひんしゅくをかいそうですが・・・
先日 LingQCentral に7月にライブラリーに登録された New Lessons in July が発表されましたね。 ほんと7月は英語コンテンツのimport & share にハマりまして 発表された一覧から 私がimportしたのを数えてみたら 英語97、 日本語2 でした。 英語はぜんぶVOAからの転載です。 まあVOAのサイトで読んで、聴いてもいいですが、LingQにimportしてみたら 自分でも読んで、聴くかなって思って。 効果覿面でした。 import作業中も 何度も読むし、音声も聞きながら トランスクリプトとあってるかなとか確認しながらやってましたし。
Emmaさんのやってる 日本語コンテンツの 自分で文を作って、録音して、編集して、トランスクリプトタイプして 公開するという手間のかかる作業にくらべると簡単な作業なので ちょっと申し訳ない気持ちですが。
英語では共有(share)で公開したネタ以外に プライベートで前からpodcastの購読でたまっていた CNN Student Newsを 今年の1月から6月初めぐらいまでの分 たくさん(約50個)import しました。 このpodcastはビデオなのですが Audacityで音声をMP3ファイルで録音して、トランスクリプトはCNNのサイトにあるのでCopy&Pasteしました。
import も 慣れると短時間でできますよ。 VOAのサイトの記事ならパブリックドメインって書いてありましたので転載、共有しても大丈夫。 自分がimportしたネタがライブラリーにあると LingQでの学習もより愛着がわいてきますので 皆さんにオススメします。
あぁ!Special Englishが遅いヤツなんですね!なるほどなるほど。あんまりVOAの記事は私の興味に合うものがなくって(探しきれてなくって)、nobuoさんの勉強しているのをフレンズアクティビティーで見て、面白そうなのを聴いてみたりしています。VOAの記事をImportするのとと自分でコンテンツを作ってインポートするのでは、大変さが違うのでズルイ?っていう話は時々フォーラムに出ていますね。でも、結局どれが大変で、どれが大変じゃないのかというのを決められないし、しょうがないね、という結果にいつもなっています。私は、日本語コンテンツを作るのは、日本語の学習者のためと思ってやってます(なので、今回のアップデートで日本語サイトが壊れたり、なかなか生徒が増えないと私のモチベーションは下がりまくりです。あはは。) nobuoさん、日本語ライブラリーに男の人の声があまりないので、是非是非日本語コンテンツも作ってくださいまし~。
PS. 今度、私と私の夫の会話を録音してみようかしら?私の夫は天皇陛下より話すのが遅いので、10倍くらいにしないとハキハキしないかも(笑)
Emmaさん、
私もアップデートがあってから ほとんどimport&share やってません。 ちょっと調子くるいました。 日本語のネタは 中学生の女の子に「短い怪談」「私の一日」って感じなのを録音させてもらったのですが まだスクリプト作ってないし、アップしてません。 私の声はあまりにも ひどいので日本人学習者が減ったらまずいしやめときます。
それにしても ご主人は天皇陛下より話すの遅い ってそりゃすごい。 夫婦の会話は まったりしてるわけですね。
あら!そうなんですか!VOAのサイトを見てみて、自分の興味に合うものを探してみましたが、やっぱり探し出せなかったので、私はNobuoさんのアップしたやつから選ぶことにします(笑)「怪談」いいですね~!私もやろうと思ったけれど、どうも怪談に向いてないしゃべり方&演技力ナシなのでできませんでした。英語しか聞いた事ないけれど、Nobuoさんの声は全然ひどくないですよ!そんなこと言ったら、私の鼻声も相当ひどいです。夫婦の会話は多分、他の人が聞いたらイライラすると思われます。「今日、・・・・あれ、この前話した・・・、あそこ・・・、映画館・・・・、行ったんだよ。」って感じです。主人の前では、私は江戸っ子チャキチャキです。
メールでLingQから 「The Honour Roll for July 2009」 と 「Provider Awards」の2つの賞状?をもらいました。 LingQに入会してまる2年になりますが、両方とも今回がはじめてです。
LingQCentral に発表されていますが、Honour Roll は 毎月のActivity Scoreの上位ランキング者におくられるもので 1885ポイントの10位でした。 1850ポイントの11位 ラサナさんに ほんの少し勝ちました! (^^)
ライブラリへのshared contentsの獲得ポイント上位者に贈られる Provider Award (Point Award)は いつも常連、日本語コンテンツづくりにいつも素晴らしい活躍されてるEmmaさん(4位)に続いて 5位でした。 副賞(point)もいただきました! (でも4月頃に期限切れポイントで3000pointsぐらい寄付?してるのでチャラにもならんか・・トホホ) 6月分の副賞とあわせて2000points近くになってきました。
7月これだけ私もLingQではりきったのも、肝心の仕事がヒマだったからかも。 喜んでいいのやら、悲しんでいいのやら。
毎回 ランキング上位をコンスタントに名前を連ねて コツコツLingQを有効活用するのは なかなかたいへんです。 私もハマる時はハマるんだけど、持続性がありません・・・
でもまあ こんな ごほうびまで用意してくれてるんですから、ヒマでメンバーシップをアップグレードしたり、ポイント買うお金がない人は 日本語のコンテンツ作りやら、英語や他の言語のimport&shareやら おまけにLingQingもいっぱいして、学習効果を倍増させて、8月とか9月の 上位入賞をめざしてください。
コンテンツ作りの録音、編集、インポート、また他のサイトからのインポートなどわからないことがありましたら日本語でどんどんここでもいいので質問してください。
ついに、この スレード を 読みました! (笑)
はい、はい、のぶおさん は 私に 勝ちました! 日本語 と 中国語 の LingQ は 壊れている ので、私 は 8月 LingQ で 勉強 していません。 だから 私 は 8月 に nobuoさん の ライバル では ありません :((