どのくらいで他のレッスンに移りますか?

始めましてhiromitと申します。
LingQへはフリーでちょこちょこ使っていたものの使い方がよくわからず、
新年から改めて本格的に取り組んでいます。英検は2級ですが、
学生時代からの英語を日本語で覚える・理解する癖がなかなか治りません。

悩みはなかなか"Who is she?"から抜け出せないことです。
何度も聞いたり読んだりしているので、内容の理解はできているつもりです。
ただ、同じ早さを心がけて声に出すと舌がもつれたりします。
そうすると「まだまだかなぁ?」と思ってしまいます。

各レッスンのライティングも「出てきた表現を使わないといけない?」と
悩み始め、これまた書き出すことがなかなかできません。

考えすぎ、悩みすぎの性格なんだとは思いますが、
アドバイスお願いします。

はじめましてhiromit、

まず、Who is she を聞いて、それを真似して、後について発音して、うまくいかなくても、全然かまいません。できればリザムだけをつかめばよい。発音は同じ内容を何回も聞いて、そしてたくさんいろいろ聞いた結果、少しずつ良くなります。

書く文章ですが、何でもよいです。少し書けば、頭脳の良い運動になります。

チュタとの話も簡単で、一対一でなれてきて、それから4対一のグルプ会話に参加すれば良い。

一度私と会話をしてください。ゆっくり英語あるいは日本語で説明します。

ほかの日本人の会員の意見はどうですか?

Steve

学習中のフレーズがうまく「話したい・書きたい」内容と合っているといいですが、なかなかそうはいかないですよね。やっぱり、「こういうことを伝えたい」と言う意欲が一番大事だと思うので、無理に、出てきた表現を使う必要はないと思いますよ。
逆に、書きたいと思ったことをライティングで提出して、その添削後の文章をインポートして単語・フレーズを保存しておくと、結構使う機会が多くなったりします!
日本語でも、自分の書くクセというか、よく使う表現ってあると思うので、その英語版を覚えておくと重宝します(^^)/
また、話すときの間の取り方や抑揚の付け方も個人個人で異なるので、同じ早さで話そうとして舌がもつれても、ぜんっぜん心配すること無いと思いますよ!

私もできるだけお力になれればと思いますので、いつでも声をかけてくださいね~。

hiromitさん、こんにちは。
私はLingQは 2007年の夏に入会して Steveさんの語学学習の考え方 そして EnglishLingQ podcast の Steveさん、Markさん、Jillさんの英語雑談のエピソードが大好きになり いまだに前のエピソードを楽しく聴いています。

おたずねの「どのくらいで他のレッスンに移りますか?」ですが、私の場合 あまりLingQの手順どおり ライブラリーから選んだアイテム(レッスン)を しっかり何度も読んだり、LingQしたり、Writing提出したり、シャドーイングしたり、質問したり などしてないんで 偉そうなことはいえないんですが、 私の場合はどんどんライブラリーから選んで テキスト見ながら音声を聴いて、これは楽しいと思ったら音声をダウンロードして MP3プレイヤーでヒマがあったら何度でも聴いています。

ネイティブのスピードで発音するのは難しいので 適当なところでわりきって どんどん自分の興味あるコンテンツをライブラリーから探して 読んだり、聴いたりするといいと思います。 一つのレッスンを完璧にしようとすると たいへんなのでライブラリーからどんどん新しいものを探して読んで、聴いくといいかも。

ライティングですが 私もずっと提出してないんで偉そうなこといえないんですが 学習しているレッスンにこだわらず また「出てきた表現」は特に使わなくて自由に書いていいと思います。 このLingQのフォーラムで英語で質問などを書いてみるとかするのもおすすめです。 私はときどき英語を書く練習も兼ねて Steveさんのblogなんかでコメントを書いています。

LingQのConversationは最初 敷居が高いと思いますが、チューターは皆さんフレンドリーな人ばかりです。 私のプロフィールにリンクはってある 私の日本語ブログで 去年の12月頃にいつくか Conversation のレビューを書いていますので参考にしてください。

気が合う、好みのチューターが見つかれば できるだけ定期的にConversationをとると 楽しく続けられると思います。 私は他の日本人学習者と同じチューターで1年以上 定期的に続けられて自信にもなりました。

あとLingQの日本人メンバーでは日本語ブログを書いて 情報交換やらお互いに刺激受けながら学習継続している人とか Vox Blogで英語のブログを書いて交流してる人もいます。 LingQのメンバーでお友達ができると長続きすると思います。 またLingQの日本人メンバーは英語上手な人多いから ブログで交流すれば英語学習の今までの苦労話や ドバイスやヒントももらえます。

LingQの日本人メンバーは比較的多いのですが Forumで とくにここ日本語のフォーラムで書く人少ないので hiromitさんの書込みが呼び水になって 多くの人が書いてくれてお喋り感覚で気軽に書いてくれると嬉しいなって思っています。

hiromitさん、こんにちは。

英語⇔日本語で訳してしまう癖はなかなか自分ひとりで勉強していると治すのは難しいと思います。私の場合は、英語圏の人と話す機会が増えて、「自分の使える言い回し」が増えたときに、日本語を英語に訳さなくなったと思います。

「自分の使える言い回し」を増やすには、やはり英作文が一番です。英作文の内容は、「ちょっと聞いてよ」みたいなことから、家族のこと、英語の悩み、ペットのこと、なんでもいいんです。とにかく自分の話したい内容を英語にすることが目的ですから。そして、その英作文に基づいて1on1で会話をすると、話しやすいと思います。

英語を日本語に訳さなくなるためには、やはりリスニング強化が必須です。それには、とにかく聴くこと!「Who is she」でとどまるのはもったいない!LingQの英語のライブラリは充実しているので、興味がありそうな話題を選んでとにかく聴いてみてください。100%理解しなくてもいいんです、大体言っていることが分かれば合格くらいの気持ちが大切です。

ネイティブのスピードで話して口が回らなくても全然大丈夫です!だって、ネイティブの人はスペル通り発音していないことも多いですし、スピードやなまりを気にして次のステップに進まないのはもったいなすぎます。

Steveはもちろん日本語が話せますし、Allisonも結構話します。Edward(dooo)も元日本で教師をしてたかと思います。Sarahは韓国で英語教師をしていました。PaigeはESLの先生になるべく勉強中の大学生です。とにかく、頭を英語脳にするには沢山聴いて、書いて、話すことです。あんまり考えすぎずに、楽しみましょう♪

ちなみに、私はすぐに他のレッスンに移ります。飽きっぽいので(笑)

自分の興味のある内容で沢山のレッスンを勉強していると、そのうち似たような言い回しや同じ単語が出てくるので、それらをそのうち覚えるだろうと思っています。

私は、ちょっと適当すぎかなぁ。

hiromitさん、はじめまして。私はあれこれいろんなコンテンツを試して、気にいったものだけを繰り返し聞いています。こんな風に話したいな~と思ったコンテンツのみ音声を聞きながら繰り返し音読して、気にいらなかったものは1回だけ聞いてスルーしてます。
ライティングも出てきた表現をつなぎあわせて書こうと思うと敷居が高くなるので、自由に書いていいのではないでしょうか。
LingQは自由度が高くて自分で好きなようにコンテンツを利用できるのがいいところだと思っています。最初のうちはルールがなくて戸惑いますが、いろいろ試していくうちに自分に合った方法が見つかるのでは?

hiromitさんこんにちは。
私は、LingQで英語のほかにフランス語を学習しています。フランス語は全く何もわからない状態で始め、まだそれほど日数がたっていません。Who is She?の最初のほうで、もうつまずきました。そんな状態だったので、ひとつのコンテンツで、どのくらい単語を調べたらいいのかも、どのくらい聞いたらいいのかもわからなかったので、つい最近フォーラムでアドバイスを求めました。そうするとSteveを始め何人かの方からアドバイスをいただきました。要点をまとめると次の通りです
・あまりひとつのコンテンツに執着せず、20回くらい聞いて意味がわかったら次に移る
・次のコンテンツに移っても定期的に前のコンテンツに戻って復習をする。
・色々な種類のものを聞いているうちに、なじみのある単語やフレーズに出会うので、そのタイミングで意味や文法を調べると記憶に定着しやすくなる。
・このようにしてだんだん知っている単語や表現が増えていくことが達成感ややりがいにつながる。

ということです。
とにかく、興味のおもむくままに楽しめばいいのね、と気が楽になりました。
今はフランス語Who is She?を早く終えて普通の会話に行きたいと燃えています。
あとは他の皆さんのご意見とほとんど同じですけど、ライティングも気の向くままにあまり縛られずに書けばいいと思います。

みんなで一緒に楽しく頑張りましょう。

一日でSteveさんをはじめ、たくさんの方からコメントがついていたので
とても嬉しかったです。

あまりとらわれなくていいんですね。少し気が楽になりました。
皆さんからのアドバイスを参考に、コンテンツを探して
ゆっくり気長に楽しみたいと思います。

Steveさん、近いうちにConversationお願いします。